2014年2月18日午後1時30分入宮 仙洞御所の参観は日に2回 11時と1時半
 
仙洞御所は徳川家光が後水尾帝の隠居所として譲位前の寛永四年(1627)から7年を費やして造営  殿舎は二条城二の丸の建物を移す
「仙洞」=仙人の住まいの意が転じて上皇の隠居邸となった 後水尾帝のあと 霊元 中御門 桜町 後桜町 光格の五上皇が住む
 
度重なる火事で焼失し その都度再造営された 安政元年(1854)の大宮御所の出火で類焼したが 上皇が住んでおらず 再建されないまま
現在に至っている 外周の築地塀(現存)のみ当時修復された 殿舎は跡形もなく 華麗な庭にはわずかに醒花亭と又新亭の二つの茶室が残る

御車寄
御車寄
大宮御所の御車寄あたりに申し訳程度の雪が。
 
大宮御所
大宮御所
梅のツボミは固い。
 
又新亭
又新亭
近衛家献上の茶室。この屋根は茅葺き。
今出川御門西の近衛邸にあった茶室を明治17年に移した。
それまでは修学院離宮の上の御茶屋から移した止々斎が
二度の大火で焼失。
 
又新亭
又新亭
江戸末期にみられる大丸窓。
 
又新亭の中門
又新亭の中門
又新亭と外腰掛は飛び石でつながっており、中間地点に茅葺きの中門がある。
中門をくぐって又新亭に至る。向かって左側が柿葺の屋根。右は茅葺き屋根。
 
又新亭の外腰掛
又新亭の外腰掛
中門の南。
 
北池 アオサギ
北池 アオサギ
アオサギが一羽、対岸を凝視するかのごとく佇んでいたが、
目を離したすきに飛翔していった。
 
 
北池 マガモ
北池 マガモ
マガモのオス。
 
 
阿古瀬淵
阿古瀬淵
北池・北西部の小さな入江は阿古瀬淵と呼ばれている。
このあたりには紀貫之邸があったというが定かではない。
石橋は石6枚で造られた六枚橋。
 
 
北池の汀と苑路
北池の汀と苑路
小堀遠州は仙洞御所の作庭に着手したのは1627年(寛永四年)、
後水尾帝のころで、2年後(寛永六年)に
上皇となった後水尾帝はその翌年12月、仙洞御所に引っ越した。
庭園は徐々にすがたを変え、北池の汀もなだらかになる。
 
 
中島への土橋
中島への土橋
中島は北池に浮かぶ。中島は鷺島ともいわれる
 
中島への土橋
中島への土橋
寄り添うように寒椿が咲いていた。
 
石橋&サルスベリ
石橋&サルスベリ
三条白川橋石材を短冊に切りだし、二枚をずらせて並べる。
夏、百日紅が開花。
 
石橋
石橋
堀割と紅葉橋
堀割と紅葉橋
堀割は文字通り北池と南池とを隔て、同時に繋ぐ。
堀割には紅葉橋(土橋)が架けられている。
 
紅葉橋
紅葉橋
手すりの竹は入れ替えがおこなわれる。この時期は青竹。
 
 
南池
南池
土佐橋
土佐橋
出島の東に架かっているのが土佐橋。山内家が献上したと伝えられている。
土佐橋は参観順路に入っておらず、鷺の森入口手前から撮影。
 
 
八つ橋
八つ橋
八つ橋は木造の反り橋だったが、明治28年に石橋となった。
上部は藤棚。藤の咲く5月上旬は参観予約が取りにくい。
 
 
藤棚
藤棚
この時期はこういう光景を見るしかありません。
 
八つ橋
八つ橋
八つ橋の下は南池
 
燈籠
燈籠
南池の中島の進入口に置かれた燈籠。笠の形、火袋の意匠に
独自の工夫がある。
 
州浜
州浜
南池は八つ橋の南に州浜が続く。右上に見えるのは八つ橋。
州浜の小石は約11万1千個。
 
 
醒花亭全景
醒花亭全景
現在の醒花亭は1808年(文化五年)の再建による。
仙洞御所が何度か火災に見舞われるなか、最初の醒花亭創建時期は
定かでない。柿葺の屋根、紅殻色の壁、数寄屋造り。建坪は30坪弱。
 
 
醒花亭
醒花亭
後水尾帝は1年に30回をこえる茶会を醒花亭で開いたという。
 
醒花亭
醒花亭
 
 
柿本社
柿本社
柿本社の謂われは柿本人麻呂=火気の元、火止まろ。
ゲンかつぎかダジャレか。
 
蘇鉄山
蘇鉄山
蘇鉄山の横を通ると又新亭の中門が見えてくる。